株式会社インテージリサーチは7月17日、「老後の生活資金に関する意識調査」の結果を公表。60歳になっても定年を当てにせず働き続けることを想定している若者が多いようだ。

同調査は、全国16歳~79歳までの男女1万1,217人に生活資金への意識をインタビューしたもの。それによると、60歳代になった際に想定する生活資金は「働いて稼いでいる収入」が47.5%。その中で男性40歳代は64.9%、50歳代は66.7%にまで上る。
一方「公的年金」と回答したのは全体で47.0%。しかし「70歳代の生活資金の想定」になると、公的年金との回答は全体の67.7%と高くなっている。逆に若年層では、39歳以下が4~5割、年金だけを当てにしていないことが明らかになった。
老後の資産運用については「興味はあるが行っていない」が33.7%、「興味がなく行っているものはない」の25.0%を会わせると、約6割が資産運用を行っていない。
「定年後に働き続ける場合の希望収入」は、「時給1000円以上」が最も多く35.1%。現在の就業先の規模が大きいほど、希望する時給額も高くなっている。
人生100年時代に入り定年後の生活が長くなっている。年金だけの生活は難しいという認識と同時に、はたらき続けるという前向きな姿勢が明らかになった調査だ。
(画像はプレスリリースより)
株式会社インテージリサーチのプレスリリース
http://www.intage-research.co.jp/news/20180717.pdf